西村由美来札セミナー報告

先日、東京を拠点に全国で活動されている、フィットネスインストラクターの西村由美さんを札幌にお招きしてセミナーを開催しました。



「教える仕事の心得」習得講座では、
講師にも受講者にも学びのタイプがあることを知り、自分の型を探りつつ、より多くの方に伝えるために必要なことを学びました。

自分の型をあらためて知ると、思わず笑ってしまうような思い当たる節が次から次からへと…。

早速、次回自分が講師を担当するセミナーでも活かしたいと思える内容が盛りだくさんでした。



強み理論セミナー 初級(発掘編)
強み発掘フィードバック会では、
強みの特徴を知り、自分とそのまわりの方の取扱説明書を読み解いていった感じでした。

スマホにしてもPCにしても、
最近は取扱説明書がなく
なんとなく触っているうちに使えるようになるものが多いですよね。

でも、あらためて教えてもらえると
こんな便利に扱えたのか!と気付きがあったりして。

このワークショップは、まさに自分の取扱を知るといった感じで、

…そうか!私はここが強みなのか。
こう活かしたらいいのか!

と腑に落ちる瞬間がたくさんありました。

ピラティスの良さが「伝わる」「感じる」グループ指導ワークショップでは、
初日の「教える仕事の心得」にもつながるわかりやすいグループ指導のアイデアを教えていただきました。

ピラティス指導に限らず活かせることがたくさんあり、ピラティス指導者以外にも御参加いただけたらよかったなと反省。

そして、リフォーマーを使ったピラティスパーソナルセッションでは、
ピラティスを初体験!(実は私、まともにピラティスをしたことがありませんでした。)

初めての身体の使い方にドキドキワクワク、頭がウニョウニョしながら、あっという間の時間でした。

そして、自分では大して悩みのない身体のだと思っていたのに、セッションが終わった後の身体の動きの楽なこと!

あらためて、呼吸の大切さと体をコントロールすることの大切さを知りました。



呼吸といえば…

来月、尾陰由美子先生を札幌にお招きしてのセミナーで、呼吸と姿勢についての講座もあります。体感型解剖学講座なので、ピラティスで言われていたことがより腑に落ちるかもしれないと、さらにワクワクしてきました。
+hでは、こうして道外から先生方をお招きしての講座も行っております。
内容の確かさは、間違いありません!



あらためて、札幌に来てくださった西村由美さんに感謝いたします。
ありがとうございました。

0コメント

  • 1000 / 1000